卒論の執筆や双極性障害による気分の浮き沈みや出来てしまったり19日目の記事で必要なことをやらなかったことによりブランクが出来てしまい年内に終わらせることが出来なかった。2月中旬にはこの題の連載を終わらせたい。 内容を深く掘り下げて一つ一つ書く…
30dayssongchallengeクラシック版を早く完成させたいものの、終わっていないものから順に構成を練っているとどうしても時間がかかってしまう。 そうではなく、気軽に書けるものから書いていって、1日の作業を始める前の慣らしにしようと思う。 Appleのオンラ…
10月ももうすぐ終わる。コンサートも、シンフォニー・コンサートだとオーケストラはぼちぼちフル編成に戻るだろうか。 この1曲が青春を支配した 《悲劇的》との出会い テンシュテットのライヴ録音 その後のマーラーとの付き合い この1曲が青春を支配した 青…
随分日を開けてしまったが、今年中には残り13日とアンコールで追加されている6つのお題を全て書ききりたい。 気分を高めてくれる曲 セザール・フランク:交響曲 ニ短調 気分を高めてくれる曲 ロマン派の楽曲であり、短調の楽章・フレーズから始まり、曲自体…
以前紹介した同人誌の作者が炎上していて、更に紹介記事の閲覧数が延びていて複雑な気持ちである。そんな中でブログを更新するのも変な気分であるが、その記事の処遇について悩むツイートをしたら「聞きたい曲に悩んだときに読もうかと思う(大意)」という励…
遅れていた分サクサク書いていこう。今日は目次無しで。 カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の1975年来日NHKホールでの公演で演奏されたヨハネス・ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68。 ブラームス:交響曲第1番 他 アーティスト:ベーム(…
久々に書く。 ヴァイオリンを弾くからには演奏してみたい! オーケストラ曲 協奏曲 ソリストとして トゥッティとして ソロで 二重奏以上のアンサンブルで ヴァイオリンを弾くからには演奏してみたい! レッスンの振り返り記事を時たまあげることからわかるよ…
近頃は仙台も30℃を超える日もあるくらい熱くなってきた。梅雨入りしたとはいえ雨はあまり降らないようだ。湿度も低く過ごし易ければいいのだけれど。 告別 別れをタイトルに入れる曲いろいろ 別れの曲 葬送 告別 告別 別れをタイトルに入れる曲いろいろ なか…
随分と日を開けてしまった。さあ、続きを書こう。 いきなり短調の話をしよう さて、長調の曲 交響曲 協奏曲 室内楽 いきなり短調の話をしよう 「長調の曲」というお題なのに早速別の話題を始めようとするのはなんという情緒の安定しない行為であろうか、と思…
答えが限られているお題に思えるが、探すと割とあった。 水にまつわる曲 ピアノ曲 モーリス・ラヴェルには「水の戯れ」とストレートにそういう題のものがあったり、「夜のガスパール」の第1曲「オンディーヌ」は水の精霊を指すし、「鏡」の第3曲は「海原の小…