クラシック音楽
卒論の執筆や双極性障害による気分の浮き沈みや出来てしまったり19日目の記事で必要なことをやらなかったことによりブランクが出来てしまい年内に終わらせることが出来なかった。2月中旬にはこの題の連載を終わらせたい。 内容を深く掘り下げて一つ一つ書く…
10月ももうすぐ終わる。コンサートも、シンフォニー・コンサートだとオーケストラはぼちぼちフル編成に戻るだろうか。 この1曲が青春を支配した 《悲劇的》との出会い テンシュテットのライヴ録音 その後のマーラーとの付き合い この1曲が青春を支配した 青…
随分日を開けてしまったが、今年中には残り13日とアンコールで追加されている6つのお題を全て書ききりたい。 気分を高めてくれる曲 セザール・フランク:交響曲 ニ短調 気分を高めてくれる曲 ロマン派の楽曲であり、短調の楽章・フレーズから始まり、曲自体…
以前紹介した同人誌の作者が炎上していて、更に紹介記事の閲覧数が延びていて複雑な気持ちである。そんな中でブログを更新するのも変な気分であるが、その記事の処遇について悩むツイートをしたら「聞きたい曲に悩んだときに読もうかと思う(大意)」という励…
遅れていた分サクサク書いていこう。今日は目次無しで。 カール・ベーム/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の1975年来日NHKホールでの公演で演奏されたヨハネス・ブラームス:交響曲第1番 ハ短調 作品68。 ブラームス:交響曲第1番 他 アーティスト:ベーム(…
久々に書く。 ヴァイオリンを弾くからには演奏してみたい! オーケストラ曲 協奏曲 ソリストとして トゥッティとして ソロで 二重奏以上のアンサンブルで ヴァイオリンを弾くからには演奏してみたい! レッスンの振り返り記事を時たまあげることからわかるよ…
近頃は仙台も30℃を超える日もあるくらい熱くなってきた。梅雨入りしたとはいえ雨はあまり降らないようだ。湿度も低く過ごし易ければいいのだけれど。 告別 別れをタイトルに入れる曲いろいろ 別れの曲 葬送 告別 告別 別れをタイトルに入れる曲いろいろ なか…
随分と日を開けてしまった。さあ、続きを書こう。 いきなり短調の話をしよう さて、長調の曲 交響曲 協奏曲 室内楽 いきなり短調の話をしよう 「長調の曲」というお題なのに早速別の話題を始めようとするのはなんという情緒の安定しない行為であろうか、と思…
答えが限られているお題に思えるが、探すと割とあった。 水にまつわる曲 ピアノ曲 モーリス・ラヴェルには「水の戯れ」とストレートにそういう題のものがあったり、「夜のガスパール」の第1曲「オンディーヌ」は水の精霊を指すし、「鏡」の第3曲は「海原の小…
例えば恋人や配偶者など個人に対して贈るものについては、あまり長い曲ではない小品がいい。編成は、ピアノ以外で独奏だと鑑賞に耐えうるクオリティでの演奏や、そもそも曲が少ないので難しいので、ピアノ伴奏がつくのが望ましい。声楽ならば独唱でも形にな…
本日は2本立て。 30日チャレンジの9日目について記事を書いた後に思いつき、Twitterの相互フォロワーの方が作ったハッシュタグに便乗して記事を書くことにした。 #指揮してみたい作品10選 だと、ニューイヤーコンサートみたいなプログラムを作れないので、#…
なかなか暖かくならない4月であるが、仙台市青葉区の週間天気予報を見ると20℃を超える日も多くなる様だ。ただ、最低気温はまだ10℃以下の日々が続く。体を冷やさないように布団と毛布はまだ必要だ。 さて、今日のお題はソナタ。ヴァイオリンやピアノにとって…
春季休業が長引き、更にはオンライン授業で在宅時間が長くなることによりセイアK津が乱れている。なんとかして生活にアクセントを加えて、決まった時間に寝て起きる、これに近いことをしたいところである。 誰かと一緒に弾きたい曲 ピアノとの合奏 弦楽四重…
このハッシュタグでブログを書き続けて7日目になる。そこそこ書く力は付き始めている実感がある。 お題の中には曲を思いつこうとひねり出しにくかったり、解そのものが限定されるお題があったりと難しいものが少々ある。 #30DaySongChallengeクラシック版参…
春に聴きたい曲、というお題である。 こんなときに聞きたい、というのはあまり考えたことないし、その時聞きたい曲を聞いているので改めてそういうふうに考えるのは苦手だ。 また、「春」という表題の付く曲を選ぶというのも安直であるし、それ以上に、表題…
dolce…意味を確かめてみよう。 ja.glosbe.com 甘い、デザート、可愛い…音楽の表情記号での意味−甘美に−はこれに由来する。 今回はそれぞれの意味に沿った曲を紹介しよう。 dolceな曲たち 甘美な曲 デザート代わりの一曲 可愛い曲 dolceな曲たち 甘美な曲 前…
#30DaysSongChallengeクラシック版 をお題にしてブログを書いているときもそうだけど、なにかテーマを設定してそれに合致するような曲やCDを考えるのは結構楽しい。つい数時間前にもTwitterでクラシック音楽を通して知り合った方々と通話していたのだけれど…
疫病のために我々が在宅を強いられている中、Twitterではあらゆるハッシュタグが作られてそれについてツイートをしシェアをすることで退屈を凌いでいる。 タイトルにいただいている #30DaySongChallengeクラシック版 もその一つである。わたしは一つのツイー…
初めて買ったクラシック音楽のCDや楽譜を紹介しよう。 初めて買ったCD 初めて買った楽譜 初めて買ったCD 指揮:ヴァーツラフ・ノイマン、管弦楽:チェコ・フィルハーモニー管弦楽団によるグスタフ・マーラー:交響曲第5番 ハ短調だった。 Mahler: Symphony N…
SNS上で見かける、お題に沿った曲を30日間アップするの、やってみたかったのでクラシック版で作ってみました。大変な状況ですが息抜きにご参加ください。自分も毎日は忘れるのでそこはゆるーく笑↓の画像使用はご自由に#30DaySongChallengeクラシック版 pic.t…
カイザー:ヴァイオリン練習曲集より第4番 気が緩む、行動頻度が下がる。どうにかしよう。 例のウィルスのせいで、2月最終週の回から今まで、月3回行われるレッスンのうち全てが休講になっている。 只でさえ練習頻度が低いのに、楽器を練習するモチベーショ…
新型コロナウィルスの影響によるコンサートやイベントの自粛の中、本日3月7日はびわ湖ホールはプロデュースオペラ「神々の黄昏」の無観客上演をYouTubeで放映した。 わたしは日頃の不摂生で昼夜逆転生活が続いており、起床したのが17時。「黄昏」の第3幕開始…
弦が伸びていてもう交換時期なのか、いつも以上に狂っている弦のチューニングから今日のレッスンは始まった。 クロイツェル教本第33曲その中盤の音程把握ができないでいた。1/27と日付を書いた鉤括弧以内が今日の範囲だったのだが、曲として旋律副旋律になる…
前回のレッスンは20日で、それから1週間全く楽器を弾かなかったのでぶっつけでレッスンに臨んだ・エチュードと課題曲の反省点をそれぞれ挙げていく。 先ずはクロイツェル。 赤の囲いはオクターヴ、青は長6度、緑は6度の音程 第1ポジションのオクターヴや長6…
【曲目】 ヨハン・シュトラウス2世:入り江のワルツ 作品411(シェーンベルク編曲)、酒、女、歌 作品333(ベルク編曲)、皇帝円舞曲 作品437(シェーンベルク編曲) グスタフ・マーラー:大地の歌(シェーンベルク&リーン編曲) 【演奏】 紀尾井ホール室内管弦楽団…
【レッスン開始から本番前まで】 3月のレッスン第3回くらいからやっとフランクのソナタをみてもらうことになった。12月の第2回までの間、楽章の順としては1→2→4→3をやった。 弾きながら、弓を節約したり、弓の返しでフレーズを切らない様にしたりと弓の使い…
前の記事から21日経ってしまったので復習。こんな曲。 Franck: Sonata in A major 4th movement; Noé Inui & Vassilis Varvaresos ちょくちょく弾いては見ていたものの、一向にうまくはならない。 上達するには上手い人から指導を受けるのが一番だという。出…
大体の演奏会には予習をして臨んでいます。基本的には音源を所持しているものは自宅のオーディオでそれを再生して聞いていますが、聞きたい曲を収録しているCDが必ずあるわけではありませんし、大学でレポートや卒論の準備をしたり外出などにより自宅で音楽…
通っていたオーケストラ部があり、そこでヴァイオリンを始めた。 数ヶ月経った頃だったか…オケでできた友人には首席打楽器奏者(といっても打楽器は1人だったけどね。以降ティンパニ君)やヴィオラ弾きと、クラシック音楽好きが2人いた。 そのうちティンパニ君…
【前日譚】 12月に行ったコンサートは1つだけ、仙台市宮城野区での室内楽演奏会。演奏は1つ目の曲目では残念、2曲目でその残念さを挽回、後半のプログラムは全く予習をしてこなかったけども魅力的な曲だしいい演奏だった。ただ、音が消え入って終わる緩徐楽…